2022.09.30
旅情報・モデルコース
【ブログ】南十字星を一生に一回は見てみたい!
これは日本の天文ファンの少年少女が一度は見る夢です!
・南十字星とは ・日本で見れるの? ・見るための条件とは ・いつ頃がいいの? ・必要なものはあるの? ・便利なグッズを紹介 |
南十字星とは
南十字星は正確には南十字座という星座になります。
日本で見れるの?
天の南極に近いところに位置しているので、北半球からは残念ながら見えません。
…というのは思い込みで、
日本でも緯度が低い場所なら見えるところが実はあります。
沖縄本島よりさらに南西に下った宮古諸島・八重山諸島あたりですと北緯24度くらい、 水平線にかなり近いですが南十字星全体を見ることができます。
有名なのは八重山諸島の波照間島ですが、条件(後述)を満たせば当然ほかの場所でも 見ることができます。
もちろん、宮古島でも見えます。宮古島は東京・大阪など、複数の航空直行便があるので、 行きやすさを考えると日本での南十字星観測として最適な場所の一つになります。
見るための条件とは
日本で南十字星を見るためにはある程度の条件が必要になります。 南十字星は南側の低い位置にしか出現しませんので
・南側が暗い
・南側が開けている
という条件が必須になります。
さらに太陽と月の影響が及ばない季節・時間帯を考えると
・月の出る前&月が沈んだ後から少なくとも30分以上の時間差がある
・1~6月頃
という条件も追加されます。
いつ頃がいいの?
2023年、これから宮古島で南十字星を見るためには、いつ頃がいいのか考えてみました。
星座は南を通過する時に最も地平(水平)から高くなります。
・南十字星が南にくる時間帯
1月 05~06時
2月 03~04時
3月 01~02時
4月 23~24時
5月 21~22時
6月 19~20時
月の明かりは無いに越したことはありません。
・新月は1月22日、2月20日、3月22日、4月20日、5月20日、6月18日
必要なものはあるの?
ところで、天体観測って人家のない真っ暗なところで望遠鏡をのぞいて~というイメージが
ありませんか?
でも、星座を見るのには何の道具もいりません。そして特別暗いエリアにわざわざ移動しなくても大丈夫です。
海岸のちょっと物陰や建物に挟まれた場所など、直接光を遮ることができるところがあればそこは即席のあなたの天文台になります。
特に、南十字星に関して言えば比較的明るい星で構成されていますので、水平線に近くても、多少光があっても見つけやすいと思います。
ホテルで食事をして少し休憩したのちに、夜のビーチ散歩しながら探してみてはいかがでしょうか?
便利なグッズを紹介
最後に持っていくと便利なグッズ紹介です。
・方位磁針
南が正確にわかる方が南十字星を探しやすいです。100均ショップで売っているくらいのもので十分使えます。
・懐中電灯ミニ(赤セロファン付)
暗いところを歩いたりするのに懐中電灯は
あると便利です。ただ懐中電灯のあかりが明るすぎるとそれに目が慣れてしまって
星がよくみえなかったりします。なので事前に赤セロファンを適当な大きさに切って輪ゴムで
巻きつけておけば、ほのかなあかりが得られていいですよ。
・スマホの星座盤アプリ
南半球の星座まで入っている星座盤って特別なお店じゃないと
売ってないです。その代りスマホの星座盤アプリを使って星座を確認することができます。
無料配信されているものもいくつかあるので事前にいくつかダウンロードして操作性を確認してみてください。
おすすめのツアー
この島のホテル一覧はこちら
★宮古島の梅雨ってどうなの?宮古島の夏をどう楽しむ? ★日本最大級のサンゴ礁 その名は八重干瀬(やびじ) ★宮古ブルーの海と白い砂浜でベストショット |